健康増進法ブログ

健康や病気、医学、美容やダイエットなどの情報を発信するブログです。

ストレス

夏休み明けは、子どもの命が危険!いじめから身を守るために捨てるもの

もうすぐ楽しかった夏休みが終わります。子どもたちは、また始まる学校生活を前に、現実感が意識されるようになる時期ですね。

学校生活が楽しい子どもはいいですが、いじめにあっている子どもにとっては、夏休み明けの時期は、また酷い日々が始まることに憂鬱になったり怯えたりと気持ちが不安定になり、最悪自殺に走りかねない危険な時といえます。

そんな時、”もっと強くならなければダメ”とか、”将来、集団生活を送れなくなったら大変”などの親の心配から、無理やり学校へ登校させることも多いでしょう。

しかし、子どもたちは追い詰められ、いじめによる過酷な現実から逃れるために死を選ぶことを考えているかもしれません・・・。

これは、非常に危険なことです。


このいじめと自殺について、あの教育評論家の「尾木ママ」は、ズバリ、子どもの命を守るために、不登校(学校を休む)とスマホを捨てることを勧めています。



上の記事の中で、

”ボクは声を大にして言いたい。逃げるが勝ち、学校休んでって! 一度休んだらそのまま不登校になるんじゃないかと心配して、親御さんはつい行かせたがるのよね。でも、生きてさえいてくれれば、道は切り拓くことができるんです”

いじめにあっている子供たちにもう一度言いますね。スマホなんて捨てればいい。つらかったら、迷わず学校からもラインからも逃げて!”


とおっしゃっています。


私もずっと前から、尾木ママと同じように思っていました。

何よりも大切な命を捨てるくらいなら、学校やスマホをとっとと捨てるべきだと。


残念ながら、今の学校にも教育委員会にも、いじめから児童や生徒をしっかり守る能力はないと思います。

そんな命の危険にさらされる環境からは、逃げるが勝ちです。


今は価値観が本当に多様化し、学歴などほとんど意味を持ちません。インターネットもありますから、自分が生き易い環境を独自に探すこともできます。

尾木ママが言うように、生きる道はいくらでも切り拓くことができるでしょう。


いじめに悩んでいる子どもや父兄の方は、勇気を持って学校を休み、スマホを捨てて欲しいなと思います。


PS.
8月25日付けの読売新聞の社会欄に、「夏休み明け 自殺防げ」という記事がありました。

その中で、子どもの悩み相談窓口に関する情報が載っていましたので、ここでも紹介しておきます。

・文部科学省「24時間子どもSOSダイヤル」
⇒24時間対応。保護者からの相談にも対応する。

・チャイルドライン支援センター「チャイルドライン」
⇒年間を通じて18歳以下を対象に無料の電話相談を行っている。8/29~9/6にはチャットによる窓口も
設ける予定。http://www.childline.or.jp の「ネットでつながる」まで。

・ダイヤルサービス「子ども110番」
⇒8/27~9/9まで LINE で相談員とやり取りする窓口を開設する(無料)。http://www.kodomo110.jp/ でLINE
のIDを公開する。



PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療薬に「パキシル」が保険適用

ブログネタ
医療・病気・治療 に参加中!

11月5日の新聞記事に、抗うつ薬の一種の「パキシル」という薬が、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療薬として承認され、数週間後くらいに保険適用されると出ていた。

この「パキシル」は、うつ病、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害などに使われる薬だそうだが、東日本大震災後にPTSDの患者が増加することが予想され、精神科の学会から厚労省に保険適用の要望が出ていたらしい。

PTSDに苦しむ患者さんには、治療薬の選択肢が増えることはいいことだと思う。

不安感や不眠などの症状に対して、この種の薬の中では、世界中で一番ポピュラーな薬のようだ。

しかし、ネット上の薬情報サイトなど見ると、この「パキシル」は使い方が難しい面があると書かれているものがいくつかあり、ちょっと気になる部分もある。

副作用として、「吐き気・悪心」が比較的多いようだが、それは服用後一週間ほどで収まるらしい。

問題点として多いのは、精神的な症状が快復して薬を止める時の反動のようだ。

いわゆる断薬の時に出る、体の諸々の不調のこと。精神科の薬にはよく聞く話だ。


経験者でなけらば分からない辛さらしいが、中には漢方薬を使ったり、ゆったりした生活を心がけたり、自律神経を整える方法を取り入れたりしている人もいた。


PTSDの人で、医師に初めてこの薬を処方される場合、よく説明を聞き、効果や副作用の点だけでなく、治って服用を止める時の対応も確認しておくべきだろう。

医師によっては漢方薬の使用を進めるなど、有益なアドバイスをくれる場合もあるとか。


東日本大震災で苦しい思いをして、薬で治っても、それが原因でまた次の苦しみを背負うのでは、あまりに気の毒だから。



・参考サイト(断薬について)
http://blogs.yahoo.co.jp/slowbutsteadyippo/5067635.html



世界一受けたい授業、「5分でストレス解消できる2つの方法」

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!

日テレ「世界一受けたい授業」(5月11日放送)の中で、”5分でストレス解消”という授業がありました。

5月は五月病という言葉もあるくらいで、新生活に慣れ始めると共に、色々なストレスも溜まり始める時期。うまく発散できないと心身に不調をきたし、最悪は精神の病気にも発展してしまいかねません。

そこで、今回の「世界一受けたい授業」では、簡単にできるストレス解消法を紹介していました。

そのストレス解消法は2つです。

①カレーライスを食べる。
ストレスが身体にかかると、自律神経の働きで血管が収縮してしまいます。そうなると、血流が悪くなり血管内に活性酸素が溜まって、悪影響がでます。

そのような時、カレーを食べると、香辛料の中の”クルクミン”という成分が血管を広げ、血流を良くしてくれるわけです。

ですから、カレーは時々は食べるようにした方がいいですね。

②読書をする。
何だか地味でつまらないストレス解消法のようですが、海外での実験では、TVゲーム、紅茶を飲む、散歩、など他のストレス解消法に比べ、最も心拍数が安定し、ストレス解消効果が高いことが立証されました。

それは、現実を忘れ、空想(物語など)の世界に浸れるからです。
この読書は1日に5分でもストレス解消効果があるそうです。


カレーで身体的ストレスを、読書で精神的ストレスを解消できそうです。


ところで、この2つの方法は本当に効果があるのか、番組では実験をしました。

バスの運転手さんは、乗客の安全と接客でかなりストレスが溜まる職業で、某バス会社の2人の運転手さんのストレスチェックすると、基準値を大きく超えていました。

そこで、3日間、昼食にカレーを食べてもらい、昼休みには好きな本の読書を5分間してもらいました。

その結果、3日目には、一人はストレス負荷の基準値(ノーマル)まで下がり、もう一人は基準値の半分以下にまで激減していました。

カレーと読書は、確かにストレス解消に効果が大きいと証明されました。


どちらも簡単ですので、ストレスを感じている人は、生活の中にこの2つを取り入れてみてはいかがでしょうか?

抗不安薬の依存性が問題化しつつある

ブログネタ
医療・病気・治療 に参加中!

抗不安薬といわれる、ストレスや不安からくる症状を和らげる薬の依存性が、日本で問題化しつつあると、先日(11月13日)の読売新聞に記事がありました。

抗不安薬で依存性が問題になっているのは、ベンゾジアゼピン系薬という種類の薬ですが、その中には『デパス』という薬もあり、広く処方されているようです。

実は、私の母(80歳)も、もう10年ほどデパスを常用しており、この薬が依存性を引き起こすものだと耳にしていたこともあり、今回この新聞記事を注意して読んでみました。

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は他にも多くの種類があり、薬の耐性による効果の低下や依存の問題で苦しんでいる人も少なくないようです。

記事によれば、日本では安易な処方がなされるケースが多く、欧米の6倍もの量が使用されているということです。

私の母の場合、自営業の父が無くなって事業を引き継いだ不安感から、かかりつけの内科医に1日に2,3錠以内という量で処方してもらいましたが、その程度ならば依存症にはならないと言われているらしいです。

幸い母には、現在のところデパスの服用で、効果の低下や不安感の増大などの兆候はありませんが、この薬を止めることは考えられない様なので、これから先の長期服用による影響が気にかかります。

長期の服用で、抑うつや注意力低下などの副作用が現れやすいし、服用を急に止めると不安の増大、パニック発作、頭痛、不眠などの離脱症状が表れることもあるようです。

精神科の医師ならともかく、普通の内科の医師には、副作用や離脱症状などの知識・対応方法などは持ち合わせていないでしょうから、この種の抗不安薬を使用している人は、将来薬を止める場合に備え何らかの準備が必要でしょう。

そうした場合に参考になるものとして読売新聞記事に掲載されていたのが、段階的な減薬法の手引書『アシュトンマニュアル』というものです。

イギリスの医学者がまとめたもので、世界10カ国語に翻訳されていて、今年8月には日本語訳も完成しました。インターネットからダウンロードできます。

私も内容を少し見てみましたが、少し難しいものの、非常に参考になると思います。

その中で、「ベンゾジアゼピン長期服用者のうちはるかに大多数の人たちが、時間をかければ、離脱から回復することを知っておくことは重要です。遷延性の症状でさえも、場合によっては数年かかることもありますが、徐々に減少していく傾向を示しているのです。
~略~
しかし、脳は、身体の他の部分と同じように、計り知れない適応力、自己治癒力を持っています。
そうやって生命は生き抜いていき、たとえ過去にベンゾジアゼピン‘中毒者’であったとしても、自身の将来に楽観的になることが出来るのです。」という記述があり、勇気付けられます。

現在、専門の学会や医療現場でも、抗不安薬の依存性が問題視され始め、その対策が始まっているようです。

何かと将来への不安が多い現在の日本では、抗不安薬への需要が増える環境にありそうですが、この薬にはリスクがあることを、厚労省は医師を初め国民にも周知徹底させ、依存症に陥る人を増やさない様にするべきだと強く思います。

「特報首都圏」、ストレス爆発とは

ブログネタ
に参加中!

7月13日のNHK「特報首都圏」という番組で、”ストレス爆発”というテーマを取り上げていた。

最近ストレスが原因の事件が多く、駅で肩がぶつかっただけで刺し殺してしまったり、駅のホームから人を線路に突き落としたりといった事件では、ストレスが溜まって爆発し、いきなり暴力的行為に出た結果だということだった。

そうした事例を踏まえ、”なぜストレスがたまって突然に爆発する人が増えているのか”を探る番組だった。

ここ10年くらいで駅員が客から暴行を受ける事件が数倍に増え、他にも病院や図書館などの公共的な施設でも、暴言を吐く人が増えつつあるという。

特に駅員に暴行する人は、40、50代が多く、そうした人はバブルなどの豊かな時代を知っているので、現在の閉塞的な社会に不満が募り、ストレスが溜まりやすい精神構造になっているとか、社会全体が便利になり過ぎ、必要が何でも容易に満たされるので、欲求がすぐに叶えられないと不満が溜まる社会になったから、などと精神科医のコメンテイターは言っていた。

そして、ストレスの正体は「怒り」の感情であり、それは寂しさから発生しやすいのだとか。

その怒りの感情と自分という意識が一体化してしまっているために、ちょっとした事で冷静さを失い、ストレスを爆発させることになりやすい。

対策としては、感情を冷静に見つめる”自分”を持つようにすることだとも言っていた。

それはそうかもしれないが、何故ストレスというものが、はるか昔からこんなにも長く世の中にはびこっていて、それを解消させる事ができないのか、それを考えなければいけないだろう。

日本は元々緊張感の高い社会だと思うし、それに企業は競争でどんどん便利な商品やサービスを作り続け、一方で生き残りの為にリストラで人員整理を続けてきた。
現代人のストレスの大きな部分は、企業自ら作り出し、そして自らの社員たちがそれに苦しんでいる構造になっているのではないか。

企業も社会も進化し続けるのは定めであり、そのスピードも段々早くなりつつある。

しかし、人間の心は特段進化するわけでもないから、ギャップが必然的に生ずる。

その矛盾は現状の社会構造であり続ける限り、たぶん、永遠になくならないハズだ。

「高サービス化」が行き着いた社会を支える人間の姿はどんなものか、それを考え、そこから逆思考でストレス軽減策を考えるというのも、ストレス爆発対策のヒントになるだろう。

プロフィール

トミー

忍解析、ブログ村

↓記事内容がお役に立てましたら、クリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ