健康増進法ブログ

健康や病気、医学、美容やダイエットなどの情報を発信するブログです。

若返り

みんなの家庭の医学、「簡単若返り法SP(血管、腸を若く保つ秘訣)」

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!

みんなの家庭の医学」(テレ朝10月8日)は、”簡単若返り法公開SP”という特集でした。

年齢の割りには若々しい有名人4人から、血管、腸(便秘)、脳、胃の4つを健康に保つ秘密を学ぼうという特集でした。

ここでは、はじめの血管と腸の若々しさを保つ秘訣を紹介します。


●血管を若々しく保つ秘訣

ここで登場するのは、元プロ野球の大投手の「金田正一さん」(80歳)です。

金田さんは今でも毎日精力的に活動していますが、その血管年齢の若さに番組では着目したようです。

80歳の高齢者だと動脈硬化もあるのが普通ですが、頚動脈で計測する場合、血管壁の厚さが1,3ミリ以下なら正常(厚いと動脈硬化)ですが、金田さんは0,8ミリと薄く、柔軟性があることが判明しました。血管年齢は50歳くらいだそうです。

血管年齢の若さ=体の若さと言えますが、金田さんが若さを保てた理由は何なのでしょうか?


それは、現役時代から肘に故障を抱えていたため、”一病息災”の精神の元、健康には人一倍気を配ってきたそうです。具体的には、生活全般にルールを決め、とにかく規則正しい生活を守っていました。

一見、豪放磊落で、健康など無頓着に見えますが、実際はその真逆だったようです。

番組で金田さんの生活を密着取材すると、

・起床、食事、就寝の時間はキチッと決まっていて、必ず守っている。

・食事はほぼ外食オンリーだが、朝も夕食も行き着けの店(超一流店ばかり)があって、和洋のバランスを取り、金田さん専用の健康によいメニューにしてもらっている。

・朝食の後は排便も習慣ずけている。

・散髪も2週間に一度と決めている。髪が伸びると汗をかくので、コンディションに影響するらしい。

専門家によると、これらの規則正しい生活習慣によってリズムが生まれ、体内時計が正しく機能し、その結果自律神経が安定、血圧なども安定して高くならず、血管が若く保たれるのだそうです。


金田さんのような規則正しい生活は難しいので、番組では体内時計を利用した体内リズムの整え方を紹介してくれました。

①早起きを習慣にする(6時~8時)。
前の晩が遅くとも、翌朝はいつもどおりに早く起きるのが大事。
朝決まった時間に起きていれば、睡眠時間のリズムは整っていって、夜ふかしもしなくなるそうです。

②朝日を浴びて朝食を取る
朝日は部屋の中にいて窓越しに光を受けるだけでもOK。朝食は体内時計がリセットされる効果もあります。



●腸を若々しく保つコツ(便秘にならないコツ)

ここでは、女優の松原智恵子さん(68歳)が登場しました。松原さんは、これまで一度も便秘になったことがないそうです。ちなみに松原さんの腸年齢は47歳でした。

長くなるので、簡単に説明しますが、松原さんは食物繊維や野菜の多い食事を取りながら、副交感神経が優位になるような日常生活を送っているのが、腸の活動を活発にして便秘になりにくくしていたようです。

副交感神経を活発にするポイントとして、

①自分に合ったリラックス法
②好きな趣味を持つ
③何事にも好奇心を持つ

などが上げられますが、松原さんの場合、これらが自然に行われていたので、1日の中で、交感神経と副交感神経のバランスが良く保たれ、結果として便秘も起こらない体になっていたようでした。

これは才能ある女優さんで、ゆとりのある生活だからこそ可能だった部分もあると思いますが、とにかく便秘の原因の一つは副交感神経を優位にもっていくことなので、上のポイントは日常気をつけるようにしましょう。

また、松原さんは常に姿勢がよく、そのことも腸にはよい影響があるということでした。

よい姿勢を保つと腹筋と背筋が鍛えられ、腸の蠕動運動や血行に好影響を与えます。

番組では、便秘の予防・解消になる「カンタンひねり体操」を紹介しました。
腸を刺激するので、便秘に効果があります。

・足を肩幅にひらいて立つ
・両手を前に出す
・左手で右手首を持ち、そのまま左へ体をひねる(お腹をひねるよう意識する)
・正面に戻り、反対側も同様にする

これを左右1セットで、1日に3~5セット行うと効果があるそうです。



日テレ「世界一」で紹介、強力な抗酸化作用「若摘みりんご」のサプリ

ブログネタ
健康サプリメント に参加中!

このブログの3月9日の記事に、日テレの「世界一受けたい授業 / 春の緊急健康診断」について書きましたが、その番組の中で、長寿遺伝子に関する話題があり、”長寿遺伝子のスイッチをオンにするには抗酸化作用のある食品を食べるとよい”と専門家が言っていました。

そして、今話題の強力な抗酸化作用を持つ食品(果物)として、『若摘みりんご』が紹介されていました。そもそもりんごは、「りんごを食べる習慣を付けると、医者を失業させる」という海外のことわざがあるほど健康によい果物ですが、特に若摘みりんごは普通のりんごの10倍もの抗酸化作用があるということでした。

しかし、『若摘みりんご』は市販されいないということで、何だか中途半端な紹介の仕方だな、と思っていました。

ところが、上の「世界一」の放送の翌日、読売新聞に大きく『アサヒ 若摘みりんごポリフェノール』のサプリ(健康補助食品)の広告が載っているではないですか!

”あまりのタイミングの良さに驚き!”

というか、日テレ=読売系列テレビ局=読売新聞の、番組タイアップ広告だったのでしょう。

ビールメーカーの「アサヒ」系列の健康食品会社が相当な広告費を払って、日テレと読売新聞で、この『若摘みりんごポリフェノール』をPRしたかったんだな、と思いました。

やや商売っ気が強すぎる感もありますが、考えようによってはそれだけ自信のあるサプリなのかも?

番組を見ていて、強い抗酸化作用のある食品を知りたい、あるいは何とか『若摘みりんご』を入手したいと思った人は、このアサヒのサプリを検討してみるのもいいかもしれません。

新聞広告によれば、3月31日までは特別価格で安く買えるということです。

[りんごポリフェノール]で検索すると、同社のサイトが見られます。

◆関連記事
世界一受けたい授業、春の健康診断(長寿遺伝子など)

みんなの家庭の医学、「血管若返り」

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!

みんなの家庭の医学」(1月15日、テレ朝)で、”血管若返りスペシャル”という特集がありました。

硬くなった血管が誰でも柔らかくなる秘訣を公開してくれるという、有難い企画です。

今回血管の若返りに関係するのは、10数年前にノーベル賞受賞となった発見らしく、人間の血管内で作られるある物質です。

その物質とは、「NO」で、一酸化窒素のことです。

普通一酸化窒素というと、毒性の強い物質で大気汚染の原因物質でもあります。これを水に溶かし、骨を漬けると、2時間で溶けてしまうほどです。

しかし、人間の体内で作られる場合は血管を緩めて柔らかくし、若返らせる働きをするということです。その仕組みは、血管の内側の層で作られて、その下の筋肉層に入り、筋肉細胞が大きく広がり、さらに薄くなって柔らかくなるそうです。そのため、柔らかいゴムホースのように弾力のある血管になるということです。

この「NO」は、日常の生活習慣で分泌を増やすことができます。その生活習慣とは、”運動すること”です。運動して血流が増えると、それが血管内部への刺激となり「NO」の分泌が増えるわけです。

運動といっても、スポーツクラブへ通うとか、ランニングをするとか、特別なスポーツ的なことをする必要はなく、日常家事で小まめに体を動かすことで「NO」の分泌は増えます。

番組のモニター調査では、毎日家事で体をよく動かす主婦は、そうでない人よりも約1,5倍体を動かしていましたが、そういう人は血管年齢も若いことが分かりました(51歳でも血管年齢は31歳だった)。

しかし、家事も住環境や家族構成などで、あまり運動量が多くできない場合もあります。
そういう場合はどうなのか?

それにもよい方法があり、 「NO」の分泌を簡単に増やす方法を伝授してくれました。

それは”お風呂の入り方”です。

『和温療法』という、60度の低温サウナに15分入る方法だと、「NO」分泌が最も活性化する研究がありますが、それを応用した『NO分泌活性入浴法』で分泌が増えるのです。

その方法は、
・40~41度の湯に入る
・10分間入る
・肩までしっかり浸かる
という入浴法です。

これで深部体温が1度上がり、「NO」分泌を増やすのです。音楽を聴きながら、入浴剤を使うなど、リラックスしながら入浴するとさらに効果的です。

ゲストのお笑い芸人の板倉さんは、NO分泌が低かったのですが、この入浴法を1週間続けたところ、深部体温が上昇し、基準値も良好な方へと改善していました。

注意点としては、喫煙はNOの分泌を落とすのでNGだということでした。

「アカルイ・ミライ」、足で新聞を丸めて足腰を鍛える

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!

8月5日のTBS「アカルイ・ミライ」は、老けない体SPという特集でしたが、その後半で『ポックリ死ぬためのコツ』というテーマがあり、そこで面白い足腰の鍛え方が紹介されていました。

普通、中高年が足腰を鍛える場合は、ウォーキングとか踏み台の上り下りなどの運動を行うものですが、椅子に座ってできる足腰の鍛錬の方法として、「新聞たたみ」というのが効果的だそうです。

それは、椅子に座って、その前の床に新聞紙を1枚広げます。

そして、足指(第一指と第二指)で新聞紙の端をつまみ、中心部へたたみ込み、あとは両足だけを使って、新聞紙を丸くクシャクシャと畳んで(丸めて)いく運動です。

単純な足の運動ですが、たぶん足のいろいろな部分の筋肉を使うことになり、これで足腰が鍛えられるそうです。

散歩やウォーキングができない環境の人など、この「新聞たたみ運動」はいいかもしれませんね。

試しに1週間ほど続けてみると、効果が出てくるかもしれませんよ。


「みんなの家庭の医学」、老化の真犯人AGE

ブログネタ
健康と食べ物 に参加中!

5月29日のテレ朝「みんなの家庭の医学」は、”老化の真犯人AGE発見”という特集でした。

老化の医学的研究によると、”老け顔の人は早死にする可能性が高い”そうです。
この謎を解明するのが今回の「みんなの家庭の医学」のテーマで、『全身の老化を徹底予防SP』という内容です。

米の研究によると、双子で老け顔の方の人の寿命を調査すると、7年後の死亡率は1,9倍になったそうです。

また、番組での実験でも、同じ54歳の女性で柔軟性や血管年齢を調べると、やはり老け顔の人の方が身体的老化も進んでいることがわかりました。

従って、”老け顔の人は身体も老化が早い(早死にする)”という結論になりそうです。

では、何故そういえるのか?

それは、老け顔の人は身体の中に老化物質である「AGE」が溜まっているからです。

AGEとは、コラーゲン(たんぱく質)に糖分がくっついたものです。

実は身体の骨、血管、肌、脳、内臓など、いたる部分にコラーゲンがあり、組織の柔軟性や強度を保っています。それに糖分が付いてAGEが増えると、骨はもろくなり、血管は硬く、動脈硬化を起こしてしまいます。

肌もコラーゲンを多く含んでいますので、AGEが多くなればたるんでシワも多くなり、老け顔になるのです。だから、老け顔の人は全身にAGEが溜まっている証拠であり、早死にする可能性が高まるわけですね。

ゲストの場合、はるな愛は実年齢は39歳ですが、AGE年齢は60歳、デビ夫人の場合は実年齢72歳ですが、AGE年齢は意外にも85歳でした^^;

一般にAGE年齢が高くなる原因は2つあるそうです。

①血糖値が高い
②AGEを多く含む食品を食べること

この2つのうち、AGEを含む食品については、以下のように分類できます。
・AGEの多い食品:多い順に、バター・油など脂肪類、肉、魚
・AGEの少ない食品:少ない順に、牛乳、野菜、炭水化物

しかし問題はその調理法で、それによりAGEの量は変化するそうです。
ポイントは加熱時間の長さと油の量です。

加熱が大きく油が多いほどAGEは多くなってしまいます。

[鶏肉の場合]
水炊き(ゆでる)のAGEを1とすると、焼き鳥は6倍に、唐揚げは10倍になります。

[卵の調理の場合]
スクランブルエッグ(調理時間1~2分)を1とすると、オムレツは3倍、目玉焼き(調理時間が5~10分)は16倍にもなります。ゆで卵は1でスクランブルエッグと同じだそうです。

では、AGEを身体に溜め込まないためにはどうすればよいか(老化の予防法)?
それは、AGEを多くしない食事法と食後の血糖値を下げることを心がけることです。

そこで、番組では「食後の血糖値を下げ、AGEを溜めない3つの方法」を伝授しました。
①1日1食はAGEが低い調理法をする(加熱時間と油)
②野菜から食べるようにする(食物繊維が糖分の吸収を抑えてくれる)
③食後すぐに10分程度身体を動かす(血糖値は食事開始から1時間後に最も高くなるので、このタイミングで身体を動かすと血糖値の上昇が抑えられる。皿洗い程度の家事でよい)

この方法を実践して(確か1週間くらい)、AGE年齢が高かった50代女性は、食後の血糖値が下がりやすくなり、AGE年齢も10歳低くなる結果となりました。

この3つの方法は糖尿病の予防にもなるので、是非実行するとよいと思います。


参考記事(アーモンドがAGEを下げる)
「あさイチ」、美と健康の宝箱ナッツ特集

素焼きアーモンドで美容・健康アップ!おすすめショップも紹介


プロフィール

トミー

忍解析、ブログ村

↓記事内容がお役に立てましたら、クリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ