健康増進法ブログ

健康や病気、医学、美容やダイエットなどの情報を発信するブログです。

糖尿病

ミヤネ屋、「隠れ糖尿病」とは?

ブログネタ
糖尿病2型 に参加中!

隠れ糖尿病の実態”という特集が、3月27日の日テレ「ミヤネ屋」でありました。

糖尿病は、その予備軍も含めると2,200万人、国民の5人に1人が糖尿病だということです。

その95%以上は「2型糖尿病」で、いわゆる悪い生活習慣などによるもので、原因は肥満、運動不足、睡眠不足、ストレス、遺伝、などと言われています。

実際のところ、血糖値が高くなった時には、過食などでインスリンの無駄使いが長かったために、すい臓の働きが半減してしまっている状態にあるそうで、さらに何らかの症状が出る頃には糖尿病は相当進んでいるとか。

糖尿病の初期症状は、喉が渇きやすい、食べてもすぐに腹が減る、などです。

最近話題の『糖質制限食』療法ですが、毎日の食事ベースでみると、炭水化物だけが血糖値を上げる食材だといえるので、取り組みやすい点で評価がいいようです。

例えば、ご飯1杯(150g)とステーキ200gを比較すると、ご飯の方が食後血糖値が上がりやすいということです。他に卵、チーズ、バターなども血糖値が上がりにくい食材です。

しかし、長期的には、タンパク質や脂肪も取りすぎれば血糖値を上げるので、いくら食べてもよいというわけではありません。

『糖質制限食』は、糖尿病学会では、長期に実施した場合の身体への影響が未知数であること、科学的な根拠が不明(エビデンスがない)なことから、推奨していません。

腎不全、急性膵炎、肝硬変、血糖値を下げる薬を服用している人、1型糖尿病、子供、妊婦などは『糖質制限食』はNGです。

さて、特集のタイトルにある「隠れ糖尿病」とは、

”空腹時の血糖値は正常だが、食後の血糖値が正常値より高い場合”のことです。

初期の糖尿病にこのパターンは多いらしく、通常の空腹時の血糖値を測る検査では見落とす可能性があります。そのため、知らないうちに隠れ糖尿病が進行し、突然に心筋梗塞や脳卒中で死に至る危険もあるそうです。

太っていない標準体型の人も6割いるというから、誰でも可能性があります。

女性の場合は、ストレス解消でケーキや甘いものを食べ過ぎると「隠れ糖尿病」の危険があり、50~60代に増えています。進行すると、肝硬変などにもなります。

ですから、食後の血糖値も計る必要があるわけです。

尚、健康診断などで、血中の「HbA1c」(糖化ヘモグロビン)も調べている人は、長期の血糖値が分かるので、隠れ糖尿病を見落とすことはありません。

番組では、最新の糖尿病治療として、新薬を紹介しました。

『特効型溶解インスリン アナログ製剤 トレシーバ』という薬で、1日1回の投与で24時間以上効果が持続し、血糖値をコントロールできるものだそうです。

現在治療中の人は、医師に聞いてみるとよいでしょう。

最後に予防法として、運動量では筋トレもよいそうです。筋肉の量が増えるとインスリンの効き方が良くなるからで、ウォーキングなどができない場合は、室内で筋トレも効果があるとか。

みんなの家庭の医学、コーヒーの糖尿病予防効果

ブログネタ
健康と食べ物 に参加中!

みんなの家庭の医学」(1月29日)は、”カラダに効く食べ物、医食同源SP”という特集で、食べ物の健康効果を大公開する2時間スペシャル企画でした。

その中で、コーヒーの健康効果について取り上げていましたので、ご紹介しましょう。

[コーヒーで血糖値低下]

コーヒーは近年の研究で健康効果が次々に明らかになっていますが、今回は血糖値を下げる効果(糖尿病予防)について報告していました。コーヒー摂取と糖尿病(2型)との関連については世界中で400以上もの論文があるらしいですが、近年の代表的な論文は、2005年の米ハーバード大学の研究です。

12万人を18年間に渡って追跡調査した大規模な研究で、それによると、コーヒーをよく飲むと、糖尿病の予防効果は、女性で30%、男性で50%も発症率が減ったそうです。

そのコーヒーの中のどの成分が糖尿病予防に効果的かというと、『クロロゲン酸』というポリフェノールの一種です。インシュリンの働きを活性化させるそうです。

クロロゲン酸は、インスタント、レギュラー、缶コーヒーのどれにもほぼ同量含まれているそうで、1日に5~6杯(1杯は150cc)以上飲むと予防効果があるということです。

私は缶コーヒーは、ただの砂糖水くらいに思っていたので、缶コーヒーにも健康効果があるとは意外でした(但し、ブラックか微糖にすべきでしょうね)。

1日に5、6杯は結構多い量で、これを毎日飲むとはなかなか大変です。そこで番組では、クロロゲン酸を効率よく摂る飲み方はないかと実験しました。

その結果、1日3回毎食前に1杯(150cc)飲むと、食後1時間くらいで血糖値を急激に下げる効果が判明しました。他にも、1日の間にちょこちょこ3杯分(450cc)を飲む場合、毎食後に飲む場合では、血糖値は全体に低くなる結果となりました。

食後に血糖値が急に上がってなかなか下がらない人は、食前に飲むと効果的のようです。また、食事に関係なく飲むようにしても結果的に血糖値は下がるので、それでもよいようでした。

糖尿病予防のために飲む場合は、砂糖は入れず(クリームは少量OK)に飲む方がよいということです。

ところで、コーヒーは糖尿病以外の病気にも効果があります。

・心疾患 ------ 善玉コレステロールの働きをよくする。
・脳卒中 ------ 発症リスクを下げる。
・がん -------- 発症リスクを下げる。特に肝臓がんでは43%減らすというデータがあるそうですし、他に食道がん、大腸がん、子宮内膜がん、などにも効果があります。


尚、金沢大学医学部では、コーヒーのカフェインが抗がん剤の作用を助ける働きがあるのに注目し、抗がん剤治療に併用する研究を行っています。

その治療法で、大腿部にできた巨大腫瘍の手術に成功した例を紹介していました。


糖尿病薬・新薬など糖尿病の最前線(NHK・Eテレ「名医にQ」)

ブログネタ
糖尿病2型 に参加中!

糖尿病・治療の最前線”ということで、糖尿病薬新薬による治療の進歩についての特集が12月1日のNHK・Eテレ「名医にQ」でありました。

現在成人の10人に1人が糖尿病だそうで、これからも増えていきそうですが、治療法(新薬など)の進歩でかなり良好な状態になる人も増えてきています。

番組監修の医師は、「糖尿病は進行する病気。薬で早く止めるのが肝心」、「早期に薬を使う方が合併症も抑えやすい」と積極的な治療が効果的だと言っていました。

糖尿病の状態を長期に観察する指標としては、「HbA1c値6,9%以下」にすることが目標になるということです。

番組では2つのケース(症例)で、糖尿病薬の新薬や早期治療が効果的だった例を紹介しました。

①新薬で血糖値が大幅に改善

64歳、女性(15年前に糖尿病と診断)。
長年、インスリン分泌促進薬とインスリン抵抗性改善薬を使用。しかし、血糖値は十分に下がらなかった(HbA1c値は7~8より下がらなかった)。
そこで、2年前に『インクレチン関連薬』を追加し、従来の薬を減らすことにした。すると、2ヶ月でHbA1c値が6,7に下がり、安定化した。さらにダイエット効果も出て、低血糖の発作も起こらなくなった。

糖尿病薬・新薬の『インクレチン関連薬』とは、食物を食べた時に小腸からすい臓へ、血糖値が上がったという信号を送る物質「インクレチン」の働きを促進する薬です。小腸に作用する食後高血糖改善薬です。インスリン分泌促進薬と同じ種類に属しますが、すい臓に直接インスリン分泌作用を及ぼさないので、すい臓に負担がかかりにくいというメリットがあります。
さらに、空腹感を強く感じることがない(ダイエットしやすい)、高血糖の状態の時だけ作用するので低血糖の発作も起こりにくい、というメリットもあるそうです。

ただ、これから長期に渡って安全性や有効性を確認していく必要があるということでした。


②発症直後のインスリンで血糖値がずっと良好に

72歳、男性。
14年前に異常な喉の渇きとトイレの近さ(1時間に1回くらい)を感じた。体重の減少も激しかった。病院を受診すると、HbA1c値は11,1もあり、主治医は直ちにインスリン注射を行った。

1週間の入院治療で、糖尿病は大幅に改善し、2ヶ月でHbA1c値は5,7にまで下がった。さらに、9ヵ月後にはインスリン注射も止められ、飲み薬に変更した。その8ヵ月後には、飲み薬も不要になり、食事療法と運動で血糖値を管理できるまでになった。
現在は、弱いのみ薬を服用している。

インスリン注射は、インスリンそのものを補う療法で、注射だけで行える治療法です。

通常、インスリン注射は、糖尿病が進行して、飲み薬が効果がなくなった段階の最後の治療法というイメージ(常識)がありますが、現在は早期にインスリンを使うと再びすい臓からインスリンが分泌されやすくなるという事が分かっています。これは、インスリン注射療法の間は、すい臓が休養できるので、再び活力を取り戻せるようになるからだそうです。

このインスリン療法に使われるインスリンは、速攻型、超速攻型、持効型、中間型、混合型など様々なタイプがあり、患者の病状やライフスタイルに合わせて細かな調整ができるようになっています。

現在、100万人もの人が行っており、注射針も0,2ミリと非常に細く、痛みもかなり抑えられています。


以上が、進歩した糖尿病治療の方法ですが、これらの薬や注射は、医師の経験や判断により、使い方にはいくぶんかの違いがあるようです。

また、糖尿病予備軍の段階でも、その状態が長ければ動脈硬化なども心配されますので、早めに治療を開始した方がよい場合もあるそうです。

「クローズアップ現代」、糖質制限食など糖尿病治療最前線

ブログネタ
糖尿病2型 に参加中!

8月30日のNHK「クローズアップ現代」は、”変わる糖尿病の治療法”という内容でした。

糖尿病は、その予備群も含め現在2,400万人いると言われています。そのほとんどが、食生活の影響で、インシュリンの作用が悪くなるⅡ型の糖尿病です。

これは日本の人口の6人に1人が糖尿病を患っていることになり、国民病ともいえる状況です。

そこで糖尿病の治療法も進歩していて、最近は大きな変化が出てきています。その治療法の最前線をリポートするのが今回の番組内容でした。
糖尿病の治療法は、①食事療法、②飲み薬、③インシュリン注射、の3つが大きな柱ですが、まずは最新の食事療法について。

糖質制限食
これは、ダイエット療法としても最近注目されている食事法で、ご飯、麺類、パンなどの糖質(炭水化物)を大幅に減らす食事療法です。

番組には元糖尿病だった40歳の女性が登場しました。9年前に糖尿病を発症、肥満で体重は85kgもあり、血糖値の長期の傾向を示すHbAlc(糖化ヘモグロビン)の数値も7,6と高い数字でした。

当初は医師に勧められたカロリー制限の食事療法をしていましたが、精神的に辛くて2ヶ月で断念。
症状も悪化し、合併症で失明寸前まで行きました。

そこで、「糖質制限食」を始めたところ効果があり、3ヵ月後には体重は64kgに、HbAlcの数値も5,4と大幅に改善しました。

糖質制限食」は、肥満の糖尿病の人には、短期間で改善効果が出る場合が多いようです。

北里病院の糖尿病センターでは、3年前からこの食事法を導入、独自に糖質分の少ないパンなど開発し、患者には好評のようです。ほぼ半年でHbAlcの数値が下がる傾向があるそうです。カロリー制限食で効果の上がらない人に行っているようでした。

この「糖質制限食」は、独自に自己流で行う人も多いようですが、危険性もあるので注意が必要です。
番組に登場した糖尿病の男性は、自己流で実施し、HbAlcの数値が12,0→8,7と大幅に下がりましたが、体調が悪化しました。筋肉の衰えや視力低下などがおこったということです。

これは、男性が肥満でないタイプの糖尿病で糖質制限を行ったために、体に余力がなく、エネルギー源として筋肉を消費してしまったからのようでした。

結局、「糖質制限食」は医師でも糖質をどの程度制限しても安全なのか、まだ分かっておらず、試行錯誤の段階だということです。
そのため、この食事法を実施している大学病院などでも、ケースバイケースでデータを取りながら取り組んでいます。

一般論としては、糖質の1日の必要摂取量の半分までの制限を目安にし、不足のカロリーは植物油で補うのがよいのでは、ということでした。

また糖尿病が進んで腎機能障害がある人は、低たんぱく食が必要なため、この食事法はNGです。

次に、インスリン注射も考え方の変化で治療法が変化してきています。

従来は、インスリン注射は最後の治療法でしたが、血糖値が特に高い糖尿病の人の場合、早期に行うことで、すい臓の機能の温存ができ、インスリンの分泌機能の改善が見込めるということです。

そうなれば、結果的に食事療法と飲み薬で治療することができ、後々にインスリン注射に頼らなくて済むようになります。

この注射療法は日本では、すでに糖尿病治療のスタンダードになりつつあるようでした。

日テレ「ミヤネ屋」、糖尿病の原因と改善策

ブログネタ
糖尿病2型 に参加中!

8月22日の日テレ「ミヤネ屋」で、”気づかないうちに忍び寄る糖尿病の恐怖”という特集がありました。

年々急増中の”糖尿病”の原因と改善策を伝える企画でした。

現在、日本には予備軍を含め2007年現在で、2,200万人が糖尿病の疑いがあると言われ、実際に治療を受けているのは300万人います(他の大多数の人は糖尿病と気づかないか、治療を放置していることになります)。

男女比では中高年では男性が多いですが、70歳以上になると半々になり、何と2人に1人が糖尿病だということです。

糖尿病による死者は、2011年で1万4,634人ですが、他の病気の死因にも糖尿病が背景にあるケースがかなりあると推定されています。

日本人は体質的にインシュリンの分泌が少なく、生活習慣の不摂生による「2型糖尿病」になりやすい傾向があり、近年は子供にも糖尿病が増えています。食事では、カロリーのコントロールと脂肪分の摂りすぎに注意が必要だそうです。
糖尿病の発症リスクとして、①食の欧米化、②運動不足、③肥満、④寝不足、⑤遺伝、などがあります。

合併症として、①動脈硬化、②目の網膜症、③腎機能低下、④神経障害、が主なものです。

芸能界でも糖尿病になって闘病生活を送っている人がいます。

俳優の渡辺徹は、糖尿病の管理が悪く心筋梗塞となりましたし、お笑いのグレート義太夫もやはり治療を放置して糖尿病性腎症から人工透析になりました。

ミヤネ屋」で時々コントを披露する、『ザ・ニュースペーパー』の渡部又兵衛さん(62歳)も40歳で患い20年以上も舞台活動をしながら闘病生活を送っています。

現在東京女子医大に3ヶ月に1度通院し、週に3回人工透析も行っています。食事は好きなものを腹7分目程度に食べるようにしていて、慣れてしまったのか、あまりストレスはなさそうでした。

ご両親も糖尿病で遺伝的に危ないという意識はあったそうですが、40歳の超多忙な頃、歯が3本抜け落ちて病院へ行ったら初めて糖尿病と分かったとか(合併症による歯周病らしい)。

これまでに合併症で、白内障、結核菌による背中の化膿、神経障害で火傷に気づかず左足の切断、などを経験されています。

さて、糖尿病の最新の治療法ですが、

・早期のインスリン注射
症状の悪化を防止するために、とにかく血糖の上昇を抑えるのが効果的だという考え方が出てきて、早めのインスリン注射が行われるようになってきました。

・「インクレチン」注射
インクレチンとは、すい臓の機能を活発化させ、インスリンの分泌を促すホルモンです。
最近の治療法で、日本に導入されてまだ3年だそうです。低血糖の心配がなく、体重が減らない人に向いていますが、若干の副作用などもあり、使用に不適な人もいるそうです。
しかし、早い時期に低血糖を起こさずに膵臓を助けて蘇らせるので、これからの糖尿病治療として期待されています。

早期発見には、40歳を過ぎたら年に1回は血糖値のチェックをすることや、転勤など環境が大きく変わった時も注意してチェックすることだそうです。

◆関連記事(h25,3,27放送)
ミヤネ屋、「隠れ糖尿病」とは?

プロフィール

トミー

忍解析、ブログ村

↓記事内容がお役に立てましたら、クリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ