ブログネタ
病気、怪我 に参加中!

<昼間は元気、なのに夜は落ち込む「非定型うつ」>
日経ヘルス (1/2ページ) 2013/1/20
 最近よく耳にするようになった「非定型うつ」。女性に多く、発症年齢が20~30代と若いのが特徴。1日の中に気分の浮き沈みがあり、炭水化物や甘いものが食べたくなることが多い。
■うれしいこと、嫌なことで気分が乱高下
 定型うつ(典型的なうつ)の症状といえば、「眠れない」「食欲がない」「何をしても楽しくない」「朝は調子が悪く夕方にかけて少し良くなる」。
 しかし、最近はこのような典型に当てはまらない「非定型うつ」が増えていると見る専門家もいる。他人からの批判や小言に大きく動揺して落ち込むが、楽しいことがあれば気分が良くなるというように、1日のうちで気持ちが大きく浮き沈みするのが特徴だ。
 女性の患者数は男性の2~3倍、発症年齢は20~30代と若い。「非定型うつは、冬うつと同様に多眠・多食になりやすい。炭水化物や甘いものに対する渇望の症状が出ることが多い」(国際医療福祉大学三田病院精神科の平島奈津子教授)。
 長時間眠っても疲れがとれず、朝起きられないため、「今日も何もできなかった」と、夕方ごろから自己嫌悪になり、不安、落ち込みが強くなってくる。しかし、自分が好きなことは楽しめるため、周囲の人には「ただのナマケ病だ」と、なかなか理解してもらえない。「非定型うつの人は、自分がうまくいかないのは周りが悪い、と思ってしまう傾向がある。会社に対する不満も『今の職場では正当に評価されない』といった葛藤を抱えている人が多い」とパークサイド日比谷クリニックの立川秀樹院長は言う。
 考え方の癖や生活リズムの乱れなど、何らかの「なりやすさ」を持っている人が、ストレスをきっかけに発症するケースが多い。

~以下省略~

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17039_X10C13A1000000/?n_cid=DSTPCS004
(日経新聞サイト記事より一部引用)


うつ病はいろいろなパターンが増えているようだが、また新しい「うつ病」が加わったようだ。

「非定型うつ」というものがあるらしい。「新型うつ」は、仕事中は気分が落ち込んだりして社会生活に支障がでるが、プライベートでは元気で旅行などにも行ける型だが、「非定型うつ」は、従来のうつ病の特徴と異なる”定型ではない”症状のうつ病だということだ。

その症状の、”気持ちに大きく浮き沈みがある””甘いものが食べたくなる”などは、漢方でいうところの『脾虚(ひきょ)』の証に似ている。

漢方医学では、脾臓は食物の消化吸収を司る器官だが、内臓器官の五臓の中では一番最後に完成(成長)する臓器といわれ、子供の段階ではまだ未発達だとされる。その脾は、思考(意志)を司り、甘(あまい)の味覚を司る器官でもある。

従って、「非定型うつ」の症状は、脾虚(脾の機能失調)と考えられなくもない。

精神的な病は時代の風潮を反映するだろうから、時代により病む病気にも流行のようなものがあり、漢方的にもそれは言える。

”腎虚の時代”とか”肺虚の時代”とか言われたりする。

そして今は、『脾虚の時代』なのかもしれない。

「非定型うつ」が20~30代女性に多いということは、大人になれない未熟な半子供の若い女性が増えているのではないだろか?

考え方の癖や生活リズムの乱れが一因というのも、バランスの取れた大人の考え方ができない、規律ある生活ができない、という子供っぽさの表れだ。

日本人全体が未熟化・幼稚化している現代では、今後このようなうつ病が増えていくことは十分に考えられる。