健康増進法ブログ

健康や病気、医学、美容やダイエットなどの情報を発信するブログです。

便秘

「みんなの家庭の医学」、腸の若返りはガス発生を抑えることだった!

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!

テレ朝2月25日の「みんなの家庭の医学」は、”若返り&長生きできる3つの悩み解決SP”という特集でした。

主に中高年の健康の悩みについて、若返りの最新情報を伝える内容でした。

ここでは、最初に取り上げたテーマ「腸の若返り」について書いてみます。

医学監修は、東邦大学医療センター大森病院の、瓜田純久(うりたよしひさ)教授です。


中高年になって、腸の老化現象で起こる症状は、便通の異常で、具体的には便秘と下痢です。特に60代以降で急増するとか。

その腸の老化に深くかかわっているのが、『ガス』の存在。

腸内で発生する、水素とメタンガスの2つのガスが多いと腸の老化が早く進み、便秘や下痢を起こしやすくなり、酷くなると腸の表面が穴だらけになってしまうそうです。

このガスは8割は”おなら”として体外に出ますが、多く出る人は1日に50リットルも出ています。


このガスを腸内で発生しにくくし、腸を若返らせるにはどうすればいいかというと、番組では、①食生活、②若返りのポーズの2つの方法を提案していました。

①食生活

ガス発生の大きな原因は食生活にあるので、この点の工夫が大きな効果を発揮します。

その方法は、「8時間以上の空腹時間を作る」というものです。

1日のうちどの時間帯でもいいので、8時間以上何も食べない時間を確保します。

お勧めは、腸の運動が活発になる就寝時(夜中)で、夕食~翌日の朝食までの時間を8時間以上空けることです。この時間帯なら無理なくできそうだからです。

ですから、夜遅い時間の食事や晩酌は避けるようにします。

栄養分を吸収する小腸は、食物が入ってから8時間後くらいで活発になる性質があり、その働きを順調にするには1日のどこかで8時間のオフタイムを作る必要があるからだそうです。

番組の調査で、便通異常(便秘)の人に8時間の空腹時間を確保してもらったところ、4日も便通がなかったのが、すぐに便通がありました。


②若返りのポーズ

これはとても簡単で、「うつ伏せ」になるだけです!

1日に10分間、うつ伏せになるだけで、小腸を万遍なく刺激することになり(マッサージの代わりになる)、小腸の蠕動運動を促します。大腸にもその刺激が伝わり、ガスが減少するようになります。

この時、さらに横にゴロゴロ転がる運動を5回以上加えると、効果がアップします。


上で紹介した便秘の人も、このポーズを加えると、毎日便通があるようになり、多かったガス(基準値の7倍あった)も、大幅に減りました(1,7倍にまで下がった)。


以上、腸を若返らせるのはとても簡単なので、実行してみてください。


みんなの家庭の医学、「落下腸」が原因の便秘

ブログネタ
悩み解決・悩み相談講座 に参加中!

みんなの家庭の医学」(テレ朝、6月25日)は、”何をやっても治らない体の不調を名医が解消、5つの新事実”という3時間SP番組でした。

その中で、しつこい便秘の解消法の特集がありましたので、ご紹介。

医学監修は、「久里浜医療センター/便秘外来」の水上健医師。
(以前に便秘特集で、”ねじれ腸”を指摘した医師)

便秘は日本人の5人に1人が悩み、女性では2人に1人が困っています。その原因は、片寄った食生活やストレスにあるといわれてきましたが、最近はその対策をしても治らない便秘の人が増えているそいうです。

頑固な便秘を放っておくと、腸の中が真っ黒になってしまい、悪い病気になる可能性もあるとか。

そこで、今回の特集でも水上医師が登場、新たな原因の発見を報告してくれました。

そのしつこい便秘の原因とは、”腸の位置がズレている”ということでした!

この”腸の位置のズレ”は、『落下腸』と呼ばれ、大腸のうちの横行結腸(へそ下あたりを横に伸びている腸)が下に大きく落ち込んで、大腸全体が骨盤内に固まってしまっている状態です。

水上医師の便秘外来を訪れる便秘患者の、約半数は落下腸だそうです。

落下腸になる原因は、なんと、「生まれつき」だそうで、妊娠3ヶ月頃の胎児の時にすでに背中に固定されているはずの横行結腸の両端が背中から離れてしまい、下腹部の方に移動してしまっているのだそうです。

従って、子供の頃から便秘だという人も多いわけです。

落下腸になっていると、腸が強く折りたたまれたようになるので、便の通りが極端に悪くなりしつこい便秘になりやすのです。また腸も伸びてしまい、正常なら80cmくらいの腸が170cmにもなっている人もいます。

[落下腸かどうかの問診法]
以下のうち2つ以上が当てはまると、落下腸が疑われます。

①子供の頃から便秘
②腹痛を伴う便秘になったことがある
③便秘の後に下痢や軟便になることがある
④運動をしないと便秘になる
⑤立ち上がった時に、下腹部が出っ張る


では、落下腸による便秘を解消するにはどうすればよいのか

それには2つのマッサージ法が効果的です。

[落下腸の便秘解消マッサージ]

①腸を押し上げるマッサージ
・まず、仰向けに寝て、両膝を立てる
・腰の下に枕のようなものを入れ、腰を10センチ持ち上げる
・下腹部を下から上へと、両手の指先でヘソの上あたりまでさすり上げる。右の下腹部から左へと徐々に移動させながら行う。1分間。

②S字結腸を刺激し、ほぐすマッサージ
・上と同じ姿勢で、下腹部のヘソ下部分を、下から上へとトントントンと、両手の指先で刺激していく。これも1分間おこなう。

この他に、椅子に座る時など、背中を丸めず、背筋を伸ばすように心がける。猫背だと、落下腸にさらに圧迫が加わるから。

上の2つのマッサージを合わせて2分、朝晩の2回行うと、しつこい便秘も解消されます。

番組内で登場した2人の落下腸の女性で、
Aさん(35歳。便秘歴30年)、Bさん(40歳、便秘歴20年)がこのマッサージ法を実行すると、

Aさんは、2日目に便通があり、1週間で5日も便通がありました。下腹回りも111cmから95,5cmになりました。

Bさんは、いつもは1週間に1回の便通でしたが、マッサージを始めてその日から毎日便通があり、下腹部周りは96cmから89cmになりました。


便秘薬に新薬が登場、小腸で作用

ブログネタ
医療・病気・治療 に参加中!

便秘薬に新薬が登場したという記事が、読売新聞の「医療ルネサンス」欄(4月3日付け)に出ていました。

便秘で悩む人は多いですが、病院で処方される便秘薬(下剤)はこれまでは主に2種類の作用の薬でした。

一つは、大腸の蠕動運動を活発にさせて便を送り出す作用の「大腸刺激性下剤」です。これは、排便のタイミングの調整が難しい場合があり、高齢者などでは漏らしてしまう場合もあるそうです。

もう一つは、便の水分を多くして軟らかくし、出やすくする薬で酸化マグネシウムなどの塩類を含むものです。これは、腎機能の低下した人や高齢者の場合、血圧低下や脱力症状を起こす副作用の可能性があります。

いずれも主に大腸に働きかける薬でしょう。

これらに対し、昨年末に登場した新薬(製品名「アミティーザ」)は、小腸で作用し、粘膜から水分を出させてそれで便を軟らかくする作用だということです。

大腸の機能が低下した高齢者の場合など、この新薬が効果を発揮し、うまく排便できるようになるらしいです。

若い人の場合は、若干の副作用もあるらしいですが、その場合薬の量を調整する必要があるようです。

便秘症で通院していて、従来の薬や漢方薬などでも上手くいっていない人は、この新薬について医師に相談してみるのもよいでしょう。

それから、腹痛を伴うしつこい便秘の場合には、”腸のねじれ”が原因となっている場合もあるようです。

過敏性腸症候群の中には、大腸のねじれがあるかもしれません。

ヘソの左側や下腹部あたり(下行結腸上部やS字結腸)にねじれがある場合が多いようで、入浴時に圧したり、入浴後にお腹をひねる運動をすると便秘が改善する場合もあるとか。
(腸のねじれについては、4月2日の記事参照)

また、最近のテレビの健康番組では、オリーブオイルを摂取する習慣をつけると、腸の内側の粘膜が便を通しやすくなり、便秘に効果があると言っていました。

1日あたり大さじ2杯のエキストラバージン・オリーブオイルを調理などで使えばよいそうです。お腹の温度も上げるので、お腹が冷え性で便秘の人には結構効果があるようでしたね。



「アカルイミライ」便秘外来(小林弘幸教授)

ブログネタ
医療・病気・治療 に参加中!

7月29日のTBS「アカルイミライ」は、”人気の専門外来SP”という特集でした。

その中で、初診の予約が3年待ちという超人気の外来がありました。それは「便秘外来」で、順天堂大学医学部付属の順天堂医院の小林弘幸教授の外来です。

「便秘」とは、3日以上便通がないことをいいますが、毎日便通があってもピンポン玉大の35g程度以下の場合は便通と判断されます。

日本全国では、便秘に悩む人は推定2,000万人いるそうですが、小林医師の「便秘外来」では、患者の95%が便秘を克服しているということです。

便秘は酷くなると、吐き気や体臭となり、さらには癌の原因にもなるそうです。
また便秘は女性の病気と思われがちですが、男性も高齢になるに従い、便秘の人が増えていきます。

今回の「アカルイミライ」の衝撃速報でのタネ本となるのは、『便活ダイエット』、『セル・エクササイズ』の2冊の小林医師の本です。

ところで、便秘の型には3種類あり、
①腸の蠕動運動不全型
②直腸・肛門型(機能低下)
③ストレス型
となっており、すべて自律神経の副交感神経が不活性のために起こるということでした。

この副交感神経の調子が上がってこない原因として、
・運動不足
・座り時間が多い
・睡眠不足
・ストレス
などが挙げられます。

要は副交感神経を活性化させれば、便秘は解消に向かうということで、番組内で小林医師がその方法を幾つか紹介していました。

それは、
・呼吸法(吸う息の2倍の長さで息を吐く)
・ため息をつく
・朝一杯の水をのむ
・笑顔を作る
などでした。

これらのうち「笑顔を作る」は、本当に笑わなくとも「作り笑顔」でよく、さらには口角を上げるだけでも副交感神経の刺激になるそうです。

これらの方法を実践した頑固な便秘の人で、4日に1回、月に2回程度の便通の人が、皆週に3回、4回の便通になった例も紹介されていました。

最後に便秘解消に効く食材(レシピ)を小林医師が教えてくれました。

それは、『はちみつキウイヨーグルト』で、プレーンヨーグルト200gにキウイ半分、はちみつ大さじ1杯を混ぜるだけの簡単なものです。

キウイ、ハチミツがヨーグルトの善玉菌のエサになり、腸の働きがよくなります。

毎日食べると効果的だそうですよ。


「みんなの家庭の医学」有名人の便秘にならないコツ(便秘解消法)

ブログネタ
やってみたい健康法 に参加中!

7月3日のテレ朝「みんなの家庭の医学」は、”有名人<秘>私生活で発見 カラダ老けない秘密&若返り法公開SP”という3時間スペシャル特番でした。

ここではその中から、「腸を若々しく保ち、便秘にならないコツ」という便秘解消法のテーマを紹介します。
医学監修は、順天堂大学医学部の小林弘幸医師(自律神経の専門家)です。

このコーナーで登場する有名人は、女優の草笛光子さん(78歳)です。

草笛さんは何と、78年間便秘知らずの人で、小林医師の調査では腸年齢は62歳です。
あまり大したことなさそうですが、腸年齢が10歳以上若いということは、凄いことなんだそうです。

番組では草笛さんの腸が老けない秘密を解明し、便秘解消法のヒントを探っていきました。

そのために草笛さんのオフの一日を追跡しました。

・朝起床(AM7) ---- まず水1杯飲み、さらに特製の健康ジュースとセロリ1本を食べる。
 特製ジュースは、野菜・果物・きな粉・ヨーグルトを混ぜたもの。
 その後、ストレッチ、お茶&梅干など。

・朝食(AM8:30) ------ サラダ、ハッシュドポテト、とうもろこし、パン、マンゴー、 紅茶。食べたいものを好きなだけ食べることがモットー。

・台本読み(9:30~11:30)

・昼食(0:00) ----- お好み焼き。もやしが大量に入ってボリュームたっぷりのもの。

・犬の散歩&森林浴(PM1:00) ----- 好きな洋服でオシャレして1時間3kmを愛犬と散歩する。途中、お気に入りのお寺の境内で森林浴を楽しむ。

・筋トレ(3:30) ----- 週に1回、トレーナーに付いて90分間の筋力トレーニングを行う。
 73歳から始め、かなり体がしっかりしてきたという。

・夕食(7:00) ----- 友人達と近所の中華料理店で楽しく食べる。

・就寝(0:00)

以上の生活を見て、小林医師が草笛さんの腸年齢の若さの理由(便秘解消法のヒントとして)を評価したところ、以下の3つがポイントだということでした。

①食事内容
食物繊維、水分(特に朝1杯の水が便通を促す)
②運動
筋トレ、ストレッチ(便秘解消のためには体をひねり、大腸を刺激するのがよい)
③副交感神経を優位にする生活
森林浴、40度での入浴(10~15分の入浴で血流が良くなり、副交感神経活発になる)


特に、草笛さんが、自分にとって心地よい事を行っていた事が、副交感神経を優位にし、腸美人となっていた大きな理由だそうです。
自律神経の活動状況を計測したところ、オフの1日、安静時にはほとんどの時間で副交感神経が優位になっていたそうで、交感神経優位だったのは、台本読みと筋トレの時だけでした。

このようにリラックスの時間に、本当に副交感神経も優位になっているのは日本人では10人に1人くらいしかいないそうです。

ちなみに草笛さんの副交感神経優位の行動のランキング3は、以下のようです。

1位:お寺で森林浴
2位:愛犬とのくつろぎタイム
3位:お茶の時間

結局のところ、今回の番組では、便秘解消法(腸を若々しく保つ)としては自律神経のうちの副交感神経を優位に保つ時間を多くすることが大切なようでした。それに食事や運動が加わります。

心地よくくつろげる時間を確保し、体もほどよく温めることが、便秘解消法の基礎になるということでしょう。

プロフィール

トミー

忍解析、ブログ村

↓記事内容がお役に立てましたら、クリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ