健康増進法ブログ

健康や病気、医学、美容やダイエットなどの情報を発信するブログです。

漢方薬・鍼灸(東洋医学)

風邪・インフル対策を漢方でするには

ブログネタ
漢方薬、鍼灸、中医学 に参加中!

インフルエンザのシーズンはほぼ終わりましたが、朝晩の寒さがまだ続く今は風邪の心配があります。

卒業・新入学、転勤など、環境が変わると体調を崩し、風邪も引きやすくなります。

そこで、漢方薬で風邪対策をする場合の参考になる記事を見つけましたのでご紹介↓

<漢方でできるカゼ・インフルエルザ対策>
日経ヘルス
 漢方薬は長く使われているが、西洋薬のような科学的データに乏しい面があった。しかし、近年は効くメカニズムの解明や治療効果のデータも積み重ねられてきている。例えばインフルエンザでは、抗ウイルス薬と同等の効果があるとの報告も増えている。
 「眠くならない」「せきだけ、鼻水だけ、といった症状にピンポイントに効く」などの理由から、漢方のカゼ薬が注目されている。薬局などのカゼ薬コーナーも「葛根湯オンリー」だったひと昔前とは違い、処方の種類も増え、多様な剤形の市販薬が並ぶ。中には、医師の処方薬にはないが「効果が高い」と認められ、市販薬だけで販売される薬も登場している。

~以下省略~

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK27011_X20C13A2000000/?dg=1
(日経新聞サイトより一部引用)

風邪の漢方薬といえば、「葛根湯」を思い浮かべますが、現在では薬局の漢方薬コーナーには風邪用だけでも5~10種類くらいの漢方薬が販売されています。

そうなると、どの漢方薬を選んだらよいか分かりません。薬剤師に聞いても、漢方に詳しくなければ中々わからないものです。

そこで、風邪を引きやすく、市販の漢方薬での対策をお考えの人は、ある程度自分で知識を持っていると効果的に早く風邪に対処することができます。そのために上の記事は参考になると思います。

上の記事中には、葛根湯のほかに、

・麻黄湯(まおうとう) ---- 抗ウィルス薬的な作用
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう) ---- 体力アップに。風邪・インフルエンザのシーズン中は、罹患してなくとも飲んでおいてOK
・桂麻各半湯(けいまかくはんとう)、銀ぎょう散 ----- 新型インフルエンザなどに。解熱効果が高い。銀ぎょう散は、病院での処方薬には載ってないが、薬局で市販薬として売られている。
・桂枝湯(けいしとう) ----- 体力のない人の風邪に。
・柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) ----- 長引く風邪に。

などの漢方薬が出ています。

風邪・インフルエンザ用の漢方薬は他にもありますが、とりあえずこのくらい知っていれば、ある程度は対処できそうです。

「漢方薬は、ウイルスには直接作用せず、自己免疫力を底上げするように働き、カゼやインフルエンザの症状から『早抜け』させてくれる」そうです。

漢方薬は、症状・体質と薬のタイプがドンピシャリと合えば、半日程度で相当楽になるものです。

一般に言われるような”効果が現れるのに時間がかかる”というのは迷信のようなもので、そういう場合の大部分は、その人の風邪の「証」(病の構造・成り立ち)と漢方薬が合っていない場合でしょう。

漢方の世界では、名人なら、”風邪なら飲んで5分で治す”ことも可能と言われていますから。

とにかく、風邪で漢方薬を飲んで、2,3日してもかんばしくなければ、それは薬が合っていないので、別の処置を考えた方がいいでしょうね。

主治医が見つかる診療所、冬の漢方SP

ブログネタ
漢方薬、鍼灸、中医学 に参加中!

主治医が見つかる診療所」(テレビ東京、11月12日)で、”冬の漢方SP、治らなかった症状が改善”という漢方薬の特集がありました。

これからの寒い冬の季節、風邪や冷え性、忘年会の胃腸のトラブルなどに漢方が効果的ということで、特集が組まれたようです。

まず、どのような症状に漢方が有効なのかを実際の症例で番組中、いくつか紹介しました。

[症例]
・49歳、女性。
姑の介護が原因で、4年前から不眠症や体力の低下、精神の落ち込みに悩む。睡眠薬では改善されないため漢方の診察を受け、『加味帰脾湯(かみきひとう)』を処方される。
するとよく眠れるようになった。また、気圧の変化で耳が圧迫されるような不快感があったので、『加味しょうよう散』を処方され、これも治った。

・76歳、女性
15年続く不眠。その原因はひどい寝汗。就寝中何度も着替えるほどの寝汗のため、なかなか寝付けず、不眠に。体力が落ちてさらに風邪も引きやすく、膀胱炎にもなりやすくなった。
病院をいくつも回っても原因が分からず、「気のせい」と言われたこともあった。
そこで新聞で漢方の記事を見て、漢方薬を飲んでみることにした。
すぐには効果が出なかったが、半年間いくつか薬を変えて、2種類の漢方薬で症状が落ち着いた。
その薬は、『せいしんれんしんいん(清心蓮心飲?)』と『せいしょえっきとう(清暑益気湯?)』。

・高血圧の女性、中年
高血圧の他、腰痛、肩こり、便秘、膀胱炎、など多彩な不定愁訴があったが、『柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかれいこつぼれいとう)』で、諸々の症状がなくなり、血圧も下がって降圧剤が不要になった。
これは漢方で体質改善し、すべての症状が一気によくなった例。

番組で取り上げた漢方薬の特徴を挙げると、

・病気や症状の原因がハッキリしない場合、漢方は身体全体を元気にし、治療する作用がある。

・漢方はオーダーメード医療の元祖で、同じ薬でも人により効果は違う。

・日本では、エキス剤で使えるので、保険も適用され、平均で1ヶ月1,000円程度と費用が安い。

・問診のほかに、手首の脈を診たり、腹の緊張度や温度、静脈の様子など身体全体の様子を観察して薬を処方する。

・免疫力を高めるのは漢方薬が得意で、体力の弱い人の風邪には、『香蘇散(こうそさん)』や『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』などが有効。

・風邪の予防には、『補中益気湯(ほちゅうえっきとう)』が効果があるというデータもある。

・忘年会の酒の飲みすぎ対策として、『黄れん解毒湯(おうれんげどくとう)』と『五苓散(ごれいさん)』を一緒に飲んでおくと効果的。

・糖尿病の人に『白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)』を処方していたが、糖尿病に効果はイマイチだったが、EDには効果があった。


最後に、漢方の治療を受けるには、「漢方外来」などの診療科のある医療機関がお勧めだそうです。

その際は、問診だけでなく、手首の脈や舌の状態、お腹の様子などをキチンと診てくれる医者にかかることが大切でしょう。さもないと、当てずっぽうに漢方薬を処方され、効果が出るまでに何度も薬を変えなければならないですから。


TBS「教科書にのせたい!」、漢方薬の魅力

ブログネタ
健康 に参加中!

6月12日のTBS「教科書にのせたい!」の中で、”漢方薬の魅力”というコーナーがありました。

今、漢方薬がちょっとしたブームになっているようですが、今回は順天堂大学医学部の小林弘幸教授がレクチャーしてくれました。

漢方薬は、検査で異常が見つからないが体調が悪いといった場合に有効ですが、世間で言われるように副作用がないわけではなく、正しく使わないと危ない場合もあるそうです。

ですから、漢方薬の正しい使い方としては、薬局で自分で購入するよりは、漢方を取り入れている病院で診察を受け、処方してもらうのがベターでしょう。

漢方薬の効き目というと、”ゆっくり効く”というイメージがありますが、実際は効果の早い場合もあり、たとえばインフルエンザでは、「麻黄湯(まおうとう)」の解熱効果はタミフル並みだというデータがあります。また麻黄湯は、インフルエンザの高熱に伴う関節の痛みにも効果があります。

今回の「教科書にのせたい!」では、小林弘幸教授が女性に多い3つの悩み、便秘、冷え性、肥満についてオススメの漢方薬を紹介しました。

●便秘
「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」がおすすめ。
治験データによれば、服用1日目で8~9割の人に効果が出ています。

●冷え性
「当帰四逆加ごしゅゆ生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」
服用して1時間後には手の先の温度に変化が現れた実験を紹介していました。

●肥満
「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」
余分な脂肪をとっていく漢方薬。

上のそれぞれの症状には、この他にも沢山の効果のある漢方薬があります。

また、漢方薬は同じ薬でも体質により向き不向きがありますので注意が必要です。
たとえば、有名な葛根湯は胃腸の弱い人には向きませんので、風邪を引いたからと虚弱体質の人が飲むのは止めた方がいいでしょう、ということです。


NHK「あさイチ」、女のなんとなく不調、漢方パワーで解消

ブログネタ
漢方薬、鍼灸、中医学 に参加中!

3月19日のNHK「あさイチ」は、”女のなんとなく不調、漢方パワーで解消”という特集でした。

先日の特番「夜なのにあさイチ」で漢方薬を特集し、反響が大きかったため、通常の「あさイチ」でも漢方特集の第2弾として、今回は女性の体の不調に効く漢方の特集をやろう、ということなのでしょう。

番組のアンケートでは、女性は頭痛、不眠、冷え、だるさ、などの不調で80%以上の人が日頃悩んでいるそうです。

司会の有働アナも多くの不定愁訴を持っているそうで、この番組企画に合わせ、半年間に渡り漢方薬を体験し、漢方治療を成功させるコツと秘訣を見つけたとのことで、その点もレポートするということでした。

今回の番組の内容は、先日の「夜なのに~」とダブっている部分も多かったので、そのところは以前にこのブログで紹介したページ(下記参照)を見ていただくとして、ここでは今日の番組の新たな内容の部分を中心にまとめました。

[有働アナの漢方初体験]
有働アナの漢方体験は「夜なのに~」ページで詳しく紹介しました。今日の内容は、それとほぼ同じでしたので、割愛します。

ちなみに、有働アナが治療を受けたところは、東京女子医大・東洋医学研究所で、担当の漢方医は、木村容子医師でした。この医師は人気が高く、初診の予約は数ヶ月先までいっぱいだそうですが、現在はこの東洋医学研究所では初診は受付けていないそうです。

[イライラ解消]
今回、新たな症例として精神疾患の漢方治療を取り上げ、40代女性のイライラを伴ううつ病のケースを紹介しました。

この女性は、介護施設の仕事を8年続けましたが、精神的に疲れを感じ、仕事を中断してしまいました。そこで、「抑肝散(よくかんさん)」を処方され、1ヶ月半で焦燥感が少なくなって行き、診察の際は待合室でもじっと待つ事ができるようになりました。

やがて5年ぶりに仕事に就くこともできました。本人は、もう社会復帰できないと思っていたので、嬉しかったと感想を述べていました。

[こどもの漢方治療]
アトピー性皮膚炎のケース
8歳の女児。最初は鼻のつまりからアトピーが始まった。病院の治療を受けるが良くならず、漢方薬治療を受けることになった。処方は鼻の不調の解消を中心に、「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」、「黄ぎ建中湯(おうぎけんちゅうとう)」、「当帰飲子(とうきいんし)」。

1ヶ月半くらいで鼻が通って、かゆみも治まってきた。1年半で全身のかゆみがなくなった

アトピー性皮膚炎は、漢方薬でも治療が難しい病気といえるそうで、大事なのは、勝手にステロイドなどの病院から処方された西洋薬を中止しないことです。急に症状が悪化する危険があるからです。

この女児の場合、子供が漢方で良くなるのを見て、母自身も胃の痛みや朝方の吐き気に漢方を服用し、良くなったそうです。


次に番組中でコメントがあった漢方薬の特徴や注意事項など。

・漢方薬を処方してもらうのに保険が効くのは、病院など医療機関で診療を受けた場合のみ。
病気と診断されれば、保険で処方することができます。医療機関の中には自由診療で漢方をやっているところもあり、そこでは自費治療になるので、費用が高くなります。
現在保険適用の漢方薬は148種類あるそうです。全国の大学病院には漢方外来を置いているところが多いので、問い合わせしてみるとよいでしょう。 
・国民生活センターには、”漢方薬の価格が高い”、”効果がない”などの相談も寄せられているようですが、一般の薬局で購入する場合は、薬剤師に相談できるところで買うのがよいそうです。

・薬局、薬店で市販されている漢方薬は、医療機関で処方されるものより成分が薄く(濃度が薄い)なっています。

・服用は、空腹時や食間がよいようです。

・妊娠中でも使える漢方薬はあります。例えば、当帰芍薬散など。

・ニキビや子供のおねしょにも漢方は効果が期待できます。


[女性にお勧めの漢方薬]
・加味逍遥散(かみしょうようさん)
 多彩な症状で、胃腸が弱い人に向く。男性でも可。(肩こり、めまい、動悸・不安)、(ホットフラッシュなど更年期)、(精神神経症状)など。

・桂枝ぶくりょう丸
 顔が火照って汗が出て、肩が凝るような人に向く。(くすみやクマの改善)、(月経不順や月経困難)、(肩こり、のぼせなど更年期)など。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
 冷え性でむくみやすい人に血流をよくしながら水分バランスもよくする薬。 (むくみ、めまい)、(月経不順など月経関連の症状)など。



↓関連記事
NHK「夜なのにあさイチ」、漢方パワーで不調改善

NHK「夜なのにあさイチ」、漢方パワーで不調改善

ブログネタ
漢方薬、鍼灸、中医学 に参加中!

2月25日のNHK「夜なのにあさイチ」は、”漢方パワーで不調改善”というタイトルの漢方薬SP特番でした。

何故いま漢方薬なのか分かりませんが、認知症の治療にも漢方薬が使われ始め、一部の医療分野では漢方薬を再認識する動きがあるのかもしれません。

今日の「夜なのにあさイチ」では、司会の有働アナの漢方薬体験から始まり、幾つかのストレス疾患の効果や子供への使用、さらに認知症への効果などが紹介されていきました。

まずは、有働アナウンサーの初めての漢方薬体験のレポートをまとめて紹介します。

有働さんは、日頃からイライラ、お腹の張り、むくみ、全身のかゆみ、胃の不快感、睡眠障害など、いわゆる不定愁訴が多いそうです。

そこで、東京女子医科大学の東洋医学研究所というところへ行き、漢方薬を処方してもらうことにしました。

担当の女性漢方専門医は、十分な時間をかけた問診、脈診、舌診、腹診で有働さんの体の状態を診断し(漢方の世界では四診といいます)、血のめぐりが悪くストレスが溜まっていることが判明しました。

とりあえず体の基本から立て直すことを目的に、『補中益気湯(ほちゅうえっきとう)』が処方されました。これで胃腸を整え、血のめぐりを良くするわけです。

この初診時の費用は、病気と見なされたので保険が適用となり、5,430円でした。
薬代は3週間分で1,590円です(これが上の金額と別途かかったのか、含まれているのかは不明)。

2週間後に再診です。体のかゆみは治まり始めましたが、胃の不調で少し食べ過ぎると物がつまった感じがするそうです。これに対し、医師は胃腸によい作用をする薬を選び、『六君子湯(りっくんしとう』と『四逆散(しぎゃくさん)』に変更しました。

そしてさらに2週間後の3診目。胃は調子よくなったが、顔にむくみがあると訴えると、さらに『五苓散(ごれいさん)』を追加し、体の水分バランスを整えることに。

もう2週間後の受診時、例の脇汗騒動などあり、ストレスでみぞおちに痛みがあり、睡眠障害もあると訴え。これに対しては、『五苓散』、『六君子湯』、『抑肝散加陳皮半夏(よくかんさん・か・ちんぴはんげ)』、『柴胡桂枝湯(さいこけいしとう』が処方となりました。

有働アナの漢方薬治療は、以上のような経過をたどり、体の水分調整もうまく行って、脇汗も出にくくなり、3ヵ月後には体調も全般的によくなっていました。

有働アナの場合、漢方薬がめまぐるしく変わりましたが、漢方の治療は患者の体の調子をみながら薬をどんどん変えていくものなので、こういうこともあるようです。
しかし、治療の基本はあり、体質改善のための柱となる薬(『六君子湯』)に、個別の症状を改善するスポット的な処方を組み合わせて用いるわけです。

また漢方治療では、体質が改善され体調がよくなれば服用を中止するので、長期間にわたって飲み続けなければならないということはありません。
私個人の知識でいえば、通常3~6ヶ月が漢方薬治療のワンクールとなるのではないでしょうか。


次に番組では、長年の頭痛に悩まされる40代女性に、生理時のホルモン異常が原因だとして『ごしゅゆ湯』、『抑肝散(よくかんさん)』が処方され改善された例、ストレスが原因で手のひらの痒みや手足のしびれが出たビジネスマンに『桂枝加竜骨牡蛎湯(けいし・か・りゅうこつぼれいとう)』で2週間でしびれが半減した例などを紹介しました。

さらに風邪を引きやすい小児に『柴胡桂枝湯』で、胃腸虚弱を改善して体力を付けさせ、3ヶ月後には風邪をまったく引かなくなった例もありました。

番組の最後では、上でよく出てくる『抑肝散(よくかんさん)』が認知症に効果を発揮しているケースを報告しました。

抑肝散』は、精神に作用して、気持ちを落ち着かせるような働きがある漢方薬ですが、認知症の老人に西洋薬と一緒に処方すると、西洋薬のつよい副作用が緩和され、イライラ、興奮、拒否行動、衝動的な粗暴などが弱まっていく効果が観察されました。

大体1ヶ月半くらいで効果が出始めていました。

東北大学では、『抑肝散』の認知症に及ぼす効果についての論文も発表しているということです。

ネットで漢方薬の情報を得るには、番組で以下が参考になると紹介していました。

・「QLife漢方」、「日本東洋医学会」、「漢方のお医者さん探し」


以上が、今回の「夜なのにあさイチ」”漢方パワーで不調改善”です。

私も漢方薬は昔に何度が使ったことがあります。花粉症や風邪で薬局で薬剤師さんから勧めてもらい飲みましたが、風邪の場合『麦門冬湯(ばくもんどうとう)』という薬で、全身に発疹が出る副作用がありました。

漢方薬の場合、副作用は一般に少なく弱いものですが、皆無ではありません。

何といっても、漢方流の診断をキチンとすることが最重要なので、症状だけを聞いて、「ハイ、ツムラの○番ね」というような漢方薬の処方をする医師や薬剤師は避けた方がいいと思います。

本当に漢方薬に精通する医師や薬剤師なら、普通の風邪程度の場合、飲んで30分もしないうちに良くなることも珍しくありません。

漢方薬は場合により、即効性もあります。

そういう腕のいい漢方専門医を探してみてくださいね。

↓関連記事
NHK「あさイチ」、女のなんとなく不調、漢方パワーで解消


プロフィール

トミー

忍解析、ブログ村

↓記事内容がお役に立てましたら、クリックをお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ